心の糧 Ⅱ

心の糧 Ⅱ


お元気ですか。

暖かな小春日和の日が続いておりましたのに、
急に寒くなってきましたね。

今日は気楽に着られるカーディガンとセーターをご覧下さい。
アンヴィモードの製品は、着ごこちの良さと良質感 
そしてバラェティに富んだデザインで、当店の人気商品です。
こちらのセーター(¥15,540)とカーディガン(¥28,140)は、
それぞれにお色・おサイズも~LLサイズまで豊富です。

さぁ、この秋冬はどんな楽しい物があるか見に来てくださいね。


今日は「むすめもすなるにっき」とやらを書こうと思ったのですが、
日々の仕事に追われる私には さしたる出来事もなく、
それではと趣向をかえて
「私の書いたエッセイを連載しようびっくり
と思い立ちました。
拙い文章ではありますが、勿論 誰の目にも触れて無い初公開のもの・・・。

これは これから未来を生きる子らへ向けて語ってみたい話を、書きつづったものです。
孫もお話に登場。

このブログを読んで下さる皆様に 感謝を込めて、
題しまして「こころの糧 Ⅱ」を始めさせて戴きます。



こころの糧 Ⅱ   ~ばあばと話そうよ~ 第Ⅰ章 作・絵 佐々木敬子

この前 雑誌を見ていたら

とってもいい写真が載っていたの

朝の澄み切った光を受けて 

大根干しをしている農村の風景でね

冷たく凛と張った空気

白く吐く息

そして 農家の人達の 

せっせと立ち働く「心意気」まで 

感じ取れる 

いい写真だったよ

ばあばは テレビで見た ある風景を思い出したの


それは 

瑞々しく 真白に育った大根を

テレビ画面一杯 アップにとらえ

それを 

トラクターの大きな車輪が

バリバリ 潰していく様だった


ばあばが「何て事するんだ・・」って 思った時

キャスターの声が

「今年は 作物が豊作過ぎて 値崩れを起こしているので

こうして 折角育った作物を 潰しているのです」と

画面の説明をしていたの

まるで「当り前の事」の様にね


あぁ 日本は何時から

こんなになってしまったんだろう・・


ばあばが 物心ついたのは 

戦争が終った直ぐの頃

食糧を求めて 

国中の人みんなが とても苦労していたんだよ

小さい頃の思い出に

食事をしている時 ご飯粒を落とすと

「こら ちゃんと拾って食べなさい

お米を大事にしないと 目が潰れますよ」って

よく叱られたもんだよ


それに昔から 

農家の人の頭には

不作による飢饉の恐れが常にあったから

作物を大事にしたのだと思うの 

切干大根や沢庵作りも その一つだったんだろうよ

みんな工夫して

「保存する術」を 覚えていったんだろうね

あぁ そんな賢明な日本人が 

只々潰すのを

「当り前」と考える様になってしまったなんて・・。


次は皆に 

大根を一杯食べるようになる お話をしようね


同じカテゴリー(心の糧)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
心の糧 Ⅱ
    コメント(0)